haremamestaffのブログ

代官山駅から徒歩1分!音楽や落語、トークショーなどの文化を発信するイベントスペース「晴れたら空に豆まいて」のスタッフブログです。

口笛ジェントルマンのどこ吹く風 #2

当方57歳、晴れ豆にお世話になる前のこと。53歳の頃ずっと働いていた飲食店がコロナで閉店し、無職となってしまいました。

失業手当が支給された約半年間、(コロナ禍の特例により結果8ヶ月間)

全く就活も何もしていませんでした。

これまでの人生働きっぱなし、神がくれた時間とばかりに己の趣味に没頭しておりました。

2ヶ月目から家族の舌打ちが聞こえましたが、、、

日々自分の人生を振り返り、何が自分に足りないのか?(仕事以外に)なんてことに思いを馳せておりました。暇だから。

そんな折「そうだ、運転免許だ!」とポーン!と膝を叩いて近くの自動車教習所に飛び込んだのが54歳の春。

学校出てから何かに通うなんて暇がなかったですから、まさに神がくれた時間の正しい使い方であります。

お察しの通り教官達は私を見ると半笑いでしたし、生徒達(ほとんどが10代、20代)も私を見ると半笑いでしたし。(被害妄想ですか)

しかし負けるか!と通い続け、54歳にして初めて普通免許を取得したのです。

免許を手にした帰り道、興奮を冷まそうと河川敷でひと休み。

ピカピカの免許を手に「よぉしっ!」と叫んだら鳩が一斉に飛び立ちましたね。

 

そんなこんなで今現在私の趣味はオートキャンプです。

運転にも慣れてきまして、高速に乗るたびに悲鳴をあげることも無くなりました。

山梨県の白州によくキャンプに出かけます。そこに流れる尾白川がほんと綺麗なんですよ。

白州というウイスキーもありますよね。いい酒はいい水から!

そういえば晴れ豆も水には気を使っております。キッチンには活水機エルセを常設。

浄水器とはまた違う代物で、水本来の力を呼び覚ますその名の通り活水機であります。

身体にはもちろんいいですし、排水管もきれいになるそうですよ。氷もソーダガンもエルセを通ってます。

詳しくはこちらからぜひご覧くださいませ→http://www.n-jisui.co.jp/merit.html

結局は水の話、、前半の話は何ですか?

 

写真は美しい尾白川の流れ

 

口笛ジェントルマンのどこ吹く風

受付番の投稿復帰を祈りつつ、口笛ジェントルマンから最近の晴れ豆トピックスなんぞ。
晴れ豆では最近「竹塩ポップコーン」を無料で提供してます!ご来場の皆様、クリスタルの大きなツボからレードルでポップコーンを掬い上げて、美味しそうに頬張ってくれてますね。
さて、ここでキーワードとなる竹塩という言葉、竹塩とは従来は竹の筒に塩を詰めるものですが、塩の中に竹を埋め込み炭化させることで竹のミネラル分(竹暦)がたっぷりとしみ込んだ塩になってます。晴れ豆でも販売しているこの塩!
徳島県阿南市の竹林を使用、
生産者の横田裕雄さんから直接仕入れております。私はこの竹塩を、歯磨きや高血圧対策で使用したりもしています。
ミネラルたっぷりのポップコーン!よろしくお願い致します!
 ライブにお越し頂いた際にはぜひご賞味下さい!
あれ?もう無くなってる、、

受付番のブログストライキ

受付番です。

これまで二ヶ月ちょっとのあいだ、いくつかのブログ記事を書いてきました。

たいがいは通勤時の井の頭線に揺られながら下書きしたものを、その日に受付をしながら空いた時間をつかって推敲をするという流れでした。

しかし、その二ヶ月間のあいだ一度もスタッフにこのブログの更新を発見されることがありませんでした。

つまりスタッフは数ヶ月のあいだ一度もこのブログのリンクを開くことはなかったということです。

「いつまで気づかれないかな」と思いながら記事を書いてきたので、むしろ数ヶ月のあいだ見つからなかったことは鬼ごっこで逃げ切ったような爽快感すらあるのです。

しかし私が今後このブログを更新することはないでしょう。

それでは皆さん、短いあいだでしたがご愛読ありがとうございました。

また晴れ豆の受付でお会いしましょう。

 

シンプルかつ王道、な晴れ豆謹製アラビアータの写真を添えて

 

新札とおはじき

受付番です。
受付で現金を扱っていると、チラホラと新札が混じってくるようになりました。
感覚的には1%くらいの割合で新札が紛れ込んでくるイメージでしょうか、新札のニューウェイビーなノリは、旧紙幣にはないヴァイブスなので新札と旧札が同居していると、なかなか違和感があるものです。
ですので、受付をしている際に新札が紛れ込んでくると、すぐにお釣りでお客さまへ還元するようにしています。
「おっ!新札!」という反応が一番多いでしょうか。
もちろん反応がない場合もありますが、まだ発行からひと月も経っていないからでしょうか、お客さまの「新札だ」という心の声はひっそりと聞こえてくるようです。

お客さまの反応といえば、晴れ豆のドリンクチケットは特製のおはじきを使用しています。
初めて晴れ豆にきたお客さんは、口を揃えて「あ!おはじきだ」とか「かわいい」などの反応をしてくれます。
確かにキラキラと光に反応するおはじきは色とりどりで、手のひらで転がしてみてもコロコロとなかなかに愛くるしいものです。
もしその日にドリンクチケットとして使わなくても、あなたの財布やコインケースへ一粒のおはじきを入れておけば、錆びた銅やアルミの無愛想な硬貨の中に少しの彩りが差されて楽しくなることうけあいです。
 

どうにかなるさ

桜丘町から鶯谷町に入る手前にあるテナントビル

受付番です。

以前、渋谷駅から晴れ豆までの徒歩ルートをご紹介しましたが、その途上、桜丘町に「なるさ会計」という会計事務所の看板があります。


ここを通るたび「どうにかなるさ会計」というキャッチコピーが脳をよぎり、ずいぶん楽観的でポジティブな会計事務所ですね、とひとりほくそ笑んでいます。


今回は以上でございます。

 

町に向いて歩こう

アヴェニュー口を出てから晴れ豆に至るルート
通勤の際、私は井の頭線で渋谷まで出て、代官山へ向かっています。
しかし井の頭線の渋谷駅から東横線の渋谷駅はとても遠くなってしまいました。
人混み次第では、下手すると10分ほどかかるかもしれません。

しかも代官山と逆方面へ10分ほど歩くことになるので、よりいっそうやりきれません。
ならば代官山までダイレクトに歩いてしまった方が心理的には報われます。
 
今回はその場合のルートをご案内したいと思います。

マークシティの中にある井の頭線渋谷駅には改札が3つあります。
一番大きな中央改札はマークシティの2階にあり、道玄坂へ続く西口はマークシティの1階にあります。
もうひとつ最も小さくて知られていないアヴェニュー口という改札があり、そこを出るとマークシティの4階へ出られ、渋谷駅の南側、それも少し高い位置に降り立つことができます。
 
つまりハチ公の位置からは少し坂を登る位置にある渋谷ラ・ママのある標高までダイレクトに出ることができるわけです。
 
右手にラ・ママを見ながらそのまま南下すれば六本木通りにぶつかるので、そこに架かる歩道橋を渡るとセルリアンタワーの麓に届きます。
この辺りは桜丘町といって、少し前に再開発があり、風情のある景色がいったんツルツルになったエリアです。

そんな桜丘町をさらに南下していくと、鶯谷町に入っていきます。山手線の鶯谷とは違い、渋谷区の鶯谷町には閑静な住宅街が広がっています。

すると左手にラ・トゥールという超高級マンションを望む高台にでるので、目の前の階段をおりると区立鶯谷緑地という小さな公園に辿り着きます。公園とはいっても、ベンチと自販機があるだけの簡単なスポットです。
 
ここまでくればあともう少し。
 
左手に鶯谷町、右手には鉢山町が広がる閑静な道をさらに南下していくと猿楽町に入っていきます。この辺りは比較的ホッとする住宅街で、くたびれた底層階の瀟洒なアパートやマンションが路地を挟んで並んでいます。
 
猿楽町から八幡通りへ出れば、もう代官山に着いたと言って過言ではないでしょう。
さらに猿楽町から代官山町に跨ぎ入ればいよいよ晴れ豆に到着です。
 
さて、それではどれくらい時間がかかったでしょうか?
井の頭線の改札を出て少し早足で歩けば、15分くらいで代官山町へ入ることができます。
反対方向へ10分歩いてから東横線に乗りかえるよりは、なるほどこっちのほうが心理的に報われるわけです。
 
もうひとつ興味深いのは、いまこうして縫ってきた桜丘町、鶯谷町、鉢山町、猿楽町、代官山町、とどの町もすべて丁目のないいわゆる単独町名であるところです。
 
皆さんも体力に余裕がある際は、渋谷から晴れ豆まで歩いて来たり帰ったりしてみてはいかがでしょうか?
同じ渋谷区とはいえ、センター街の喧騒とは全く違う表情の街並みを堪能できるはずです。
 
受付番

ブリトーブリトーブリトー

晴れ豆のスペシャリティーのひとつにブリトーがあります。
晴れ豆謹製のラムミートを贅沢につかった逸品で、私はこのブリトーを食べることで私の全ブリトー感を刷新させるほどの感動を得ました。

とは言っても、これまではコンビニで売っている既製品のブリトーを(チンしてもらい)軽食として幾種類か食べたことがあるだけで、大したブリトー経験もなければ、大それたブリトー感なども持ち合わせてはいませんでした。

しかし現在の晴れ豆ブリトーに辿り着いたシェフの話を聞くと、彼はメキシコ滞在中にいろいろなブリトーを経験してきたようで、ブリトーに関しては当然一家言持ちあわせているブリトー経験値の高いブリトー勇者です。

晴れ豆のブリトーにはストーリーがあります。

起承転結と言ってもいい。

もちろんメインイベントは晴れ豆謹製ラムミートにたどり着いたときでしょう。

しかしその前後には酸味や甘味、スパイスのエキゾチックな辛味など、幾層にもなる驚くような展開で私たちの舌を通した体験を約束してくれます。

受付番に差し入れられたまかないのブリトーは、豊穣なストーリーと具材をぐるりとトルティーヤに包まれており、「星の王子さま」に出てくる象を飲みこんだ大蛇(うわばみ)のようにそっけない見た目ですが、食べ応えもじゅうぶん。

兎にも角にもあなたのブリトー体験を更新してくれること請け合いです。

ぜひお試しください。

 

受付番

中に物語を宿したそっけない見た目のブリトー